メダカ

冬の室内飼育のメダカの水換え方法について

冬の寒さが染みる日々にメダカを見ていると、春のメダカシーズンが恋しくなりますよね!

 

さて、みなさんは冬にメダカをどのように楽しんでいますか?

外飼いのみで、冬はほとんどノータッチの人、室内で飼育をしている人、室内で加温して採卵に勤しんでいる人。それぞれいるかと思います。

 

冬は、外のメダカを触ることはほとんどないので、今回は冬の室内飼育の水換えについてまとめていきます!

水温何度ですか??

いきなりですが、みなさんの家のメダカ水槽の水温は何度ですか?

 

これ…把握しておいた方がいいですよ!!

 

えっ!水温なんかみてないよって人は、こういった水温計を入れておくと便利ですよ!

値段も安いのでぜひ入れておきましょう!

なんで水温の把握が大事かっていうと、水温=メダカの体温になるので、水温によってメダカの活性が変わるからです。

 

そんなん知ってるよって方もいらっしゃるかと思いますが、ここで大事なのが冬の室内飼育という点です。

他の季節と比べて冬の室内飼育が一番飼育環境に違いがでやすいと思うのです。

暖房入れるのか、ヒーターを入れるのか、寒い地域か、暖かい地域なのか。

色々な要素で水温が変わりやすいので、水温の把握が大事になるというわけです。

 

水温が15℃~20℃くらいなら春・秋くらいかなあ?

水温が25℃以上なら夏だなあ!

水温が15℃下回るようなら冬かなあ?

 

水温によって、その季節での飼い方を参考に飼うことができると思いますよ!

無加温飼育の場合

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります!

まずは、暖房なしかつヒーターなしの場合です。

この場合だと、おそらく水温が10℃下回っているんじゃないかなと思います。

そうなると、ほとんどメダカは動かないので水換えはほぼ必要ないでしょう。

 

餌もあげる必要がないくらいです。というかあげても食べてくれないと思います。

そうなるとほとんどやることがない状態です笑

なので外飼いと変わらず、基本はメダカに触らないということになります。

 

ただ、蒸発して水が減ったり、生体がいる以上全く水が汚れないというわけでもないので、気になるようであれば水換えをしてあげればいいと思います。

 

水換えをする時は、カルキが抜けた水というのはもちろんですが、水温合わせも忘れないようにしましょう。

部分換水することになると思いますので、カルキ抜いた水を水槽の近くに置いておけば水温は合ってくるので、しばらく水を置いて水温を合わせればOKです!

加温飼育の場合

加温飼育の場合ですが、こちらは夏の状態ですね!

餌はもりもり食べますので、水換えはしっかりやりましょう!

 

水換え方法についてですが、こちらも基本的には水温をあわせておきます。

が、ヒーターで加温している場合入れる水はどうするのよって話です。

余っているヒーターがあればそれで加温すればいいんですが、余っているヒーターがない場合です!

 

まずは、複数加温している場合!

説明のために、水換えをする水槽をA、しない水槽をBとします。

Aの水をプラケに入れてそこにメダカを入れます。で、そのプラケをBに浮かべておきます。

その間にAの水槽の水換えをします。

水換えが終わり、AとBの水温が同じになったら、プラケからメダカだけAに帰してあげれば完了!

 

では、水槽1つでヒーターも1つの場合はどうすればいいのか…。

方法は2つ

①お湯を沸かして、温度計で水温をみながら水温を合わせた後水槽に入れる

②すこしずつ水を足していく。

 

①はまあなんとなく分かると思います。お湯を水を足したり、置いておいて冷ましたりして水温を合わせます。

②は…そのまんまですね笑

冬の水道水は冷たく10℃とか、それ以下だったりします。なのでそれをどば~っと入れると、水槽の水温が一気に下がってしまうので、やめましょう。

そこで水温に影響を与えないように、少量ずつ時間をおいて足していくわけです。

点滴法とかありますが、ことメダカにおいてそこまで神経質になる必要はないと思います。

どのくらい入れると水温が変わるか知るためにも水温計が大事だということが分かると思います。

まとめ

水換えというテーマで話をしましたが、実は水温が大事だということも分かっていただけたらなと思います。

手を突っ込んで水温確認してだいたい合っているという人もいると思いますが、まあ水温計はそんな高いものじゃないのでいくつか持っていると便利ですよ!